
2019年問題に備えて
Year2019 Problem
ついに電気が売れなくなる!?
2019年に、家庭用太陽光発電が直面する問題。
売電をいち早くはじめたご家庭には影響が!
最近よく耳にする「2019年問題」
2019年に何が問題になるのか?

太陽光発電に関して、最近「2019年問題」が騒がれはじめています。
実際、2019年が近くなるにつれ、メディアでも取り上げられる機会が多くなり、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
では、一体「何」が問題なのでしょうか?
売電価格が11円/kWhに!?
2019年で固定買取期間10年間が満了?

2009年11月に開始した余剰電力買取制度(太陽光発電で、余った電気を高く買い取る制度)の固定買取期間が10年間。
つまり2019年以降、その期間が満了する方が次々と出てくることになります。
固定価格買い取り期間終了後、当時は48円kWhだった売電価格の想定が11円/kWh程度に下がる見込で、これは電力会社から買う電気の価格よりも格段に安いことになります。
これがいわゆる「2019年問題」ということです。
だったら「売る」より「使う」
今後も売電価格の下落は確実!?

経産省はこの余剰電力買取制度について、早期の価格下落を表明しています。
経産省の指針では、10年間の売電の契約時の価格での支払い履行を終えた後、11年目以降は買電価格と同水準にする事によって売電と買電のバランスを取ろうとしています。
つまり、固定買取期間が終了した太陽光発電の電気は「売る」よりも「家庭で使う」方が得になるのです。
だから今「蓄電池」が注目されている
エネルギーの自給自足も夢じゃない!

では、電力を「家で使う」ために何が必要でしょうか?
これまで売っていた太陽光発電の電気を、蓄えていつでも使えるようにする。それを実現するのが蓄電池です。
わが国の「エネルギー基本計画」において、2030年のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)完全義務化に向かっている今日、蓄電池がなければ実現は不可能でしょう。
本来、日中しか使えない太陽光発電の電力が、朝でも夜でもいつでも使えるわけで、つまり「エネルギーの自給自足」も夢ではないことになるのです!
でも、どんな蓄電池を買えば良いのか?わからないという方が多いと思います。
結局どんな「蓄電池」がいいの?
蓄電池を選ぶポイント

蓄電池といっても色んなメーカーから販売されています。
価格はもちろん、容量や出力、充電時間、また「特定負荷型」や「全負荷型」といったものもあり、一体「どんな蓄電池を買えば良いの?」という方も多いと思います。




ついに電気が売れなくなる!?
2019年に、家庭用太陽光発電が直面する問題。売電をいち早くはじめたご家庭には影響が!
大容量9.8kWh
住宅・店舗用リチウムイオン蓄電池
お電話でのお問合せ
お電話でのお問合せは以下のフリーダイヤルよりお受けします。
受付時間 月曜日~土曜日 8:30-17:30
※店休日、夏季および年末年始休暇を除く
メールでのお問合せ
メールでのお問合せはこちらからお願いします。
24間365日お受けしております
※お問合せや資料請求が店休日、夏季および年末年始休暇の場合、ご返信が翌営業日以降になります。
※お問合せ内容によっては、ご返信にお時間を頂く場合、またご返信できかねる場合がございます。
予めご了承願います。